※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

CYANBRAIN/シアンブレイン 攻略・感想レビュー

8月 16, 2025

CYANBRAIN/シアンブレイン 広告

本記事はサークル「NEKOUJI」様の「CYANBRAIN/シアンブレイン」の攻略記事です。攻略チャートやHシーン一覧・条件に加えて雑魚敵やボスとの戦い方のコツ等についても記載しておりますのでネタバレにはご注意ください。

販売サイト

DLsite
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

ストーリー紹介

見知らぬ施設で目を覚ました記憶喪失の主人公。近くにいたLという研究員の残存思念の話によると主人公はかつてとある胎児の回収を目的とする教会の狩猟部隊に所属していたが、教会は制御プログラムによって主人公を命令に忠実に従う機械のようにしてしまった。

CYANBRAIN2
CYANBRAIN3

Lは主人公の身体を修復して制御プログラムを修正したが、その際の手術で記憶が失われてしまったのだという。教会が狙っていた胎児は現在主人公の体内に移植されており、Lの目的である双生の女神を再臨させるために必要な鍵なのだという。主人公はLの友人であるMの協力を得ながら廃墟都市で敵と戦いながら計画に必要なバッテリーを回収していく事になるのだった…。

感想・レビュー

①銃器を駆使して敵と戦う横スクロールアクション

CYANBRAIN4
CYANBRAIN5

本作は横スクロール形式のアクションゲームとなっていて、主人公は主にナイフと銃の2つを駆使して敵と戦う事になります。ステージ中で新たな銃を入手できる事もあり、それぞれ威力等の性能が異なるので敵に合わせて上手く使い分ける事で有利に立ち回る事ができます。

CYANBRAIN6
CYANBRAIN7

各ステージの奥ではボスとの戦闘も発生します。雑魚敵に比べて攻撃手段が豊富となっているので、ローリング等のアクションを駆使して攻撃を回避しながら敵と戦う緊張感のあるバトルを楽しめるようになっています。

CYANBRAIN8
CYANBRAIN9

戦闘中に敵からダメージを受けると衣服が破れるアーマーブレイク要素もあり、HPが0になると2Dアニメーション形式での敗北Hシーンとゲームオーバー時の「死亡カード」を見る事ができるようになっています。物語が進むとアニメーション有の一枚絵でのHシーンが収められたビデオを入手できる事も。

②感想・レビュー
サークル「NEKOUJI」様は本作が初作品となっていて、今作は記憶喪失の巨乳娘が主人公となっています。ゲーム部分は難易度を3つから選択できるものの、最低難易度でも敵の火力が高めで少し難しめな印象です。ゲームに慣れてくればある程度敵の対処や処理の仕方が分かってスムーズに進めるようになっていきます。

Hシーンは敗北Hがメインですが、エロよりもリョナ系のシーンが多めな印象なのでそういった要素が好みの方にオススメな作品です。Unity製である程度スペックを要求されて体験版はCi-enの有料会員にのみ提供されている形式ですのでPCのスペックが低すぎる方は少し注意が必要かもしれません。

Q&A よくある質問

Q.Hシーンの全開放は?
各ステージをクリアするとステージ内で起こるHイベントが自動で解放されます。

Q.懐中電灯がすぐに消えてしまう
画面左上に懐中電灯の電池ゲージが表示されており、これが尽きると点かなくなります。
懐中電灯を消して待機する事によってゲージは回復するので
敵を倒して周囲の安全を確保出来たら懐中電灯を消して待機するようにすると良いと思います。

攻略

主な操作方法
操作 対応キー
インベントリ開閉 Tabキー
ナイフによる攻撃 左クリック
銃による攻撃 右クリックで照準を合わせて左クリック
リロード Rキー
銃切り替え 123キー
回復 Fキー
ジャンプ SPACE
ローリング Shiftキー
攻略のコツ

難易度高めなゲームなので難易度は「Simple」にする事を推奨します。
ゲームを再起動すると難易度はリセットされるので毎回Simpleに直すのを忘れずに。
※今後のアップデートでSimpleは更に難易度が下がるようです。

探索中は常に銃の照準を合わせながら進んで即発砲できるようにしておこう。
基本的にどの敵も後退しながら発砲する引き撃ちが効果的です。 頭部に当てるとダメージ量が上がって弾数を節約できるようなので狙っていきたい。
敵を倒した後は必ずリロードして残弾数を回復させてから先へと進もう。

ナイフは弾を節約できるが一部の敵や序盤を除いてあまり使わない方が良いと思います。
ナイフを使うぐらいなら初期から所持している弾数無限の小型銃を使った方が
安全で楽に倒す事ができます。

ステージ1

このステージでは新たに2つの武器を入手できる。
穴に落ちてからはサソリのような小型の敵が出現するようになります。
的が小さく当てにくいのでなるべく早く処理したい。
ボスに勝利後はMと会話をすると施設内の設備を利用可能になる。

このステージで取得できるIDカードは04だけが抜けていますが、
これは取り逃しではなく後のステージで手に入るようになっています。

Boss
ボスは攻撃のリーチが長めなので敵の攻撃はローリングによる無敵時間を駆使して回避しよう。
敵が転がってくる動作にも攻撃判定があるのでローリングで躱すように。

ステージ2

このステージでは新たに2つの武器を入手できる。
犬のような敵は移動速度が速いので照準を下寄りにして迅速に処理したい。
綿毛のような敵は移動速度が遅いので弾節約の為に接近してきた所をナイフで倒すと良い。
接近してくる触手の玉のような敵はあまり敵の移動を追わずに
真ん中辺りを狙って連射すると処理しやすい印象です。

Mの通信が入るエレベーターでは道中に武器が配置されていますが、
エレベーターで降りた先にセーブポイントがあるのでセーブした後に
回収に向かった方が安全だと思います。

ボスに勝利後の拠点ではMとの会話後に手術台で能力の強化を行えるようになります。
後の事を考えると取得経験値アップを優先したいが、戦闘で苦戦しているようなら
最大体力アップを優先して取得しても良い。
一度クリアしたステージに再度挑めば経験値を稼ぐ事も可能です。

Boss
予備動作が大きくフィールドが広いのでステージ1のボスよりも戦いやすい。
近距離での攻撃は威力が高めなので必ず回避するようにしよう。

ステージ3

このステージでは新たに3つの武器を入手できる。
中盤~後半にかけての槍のトラップが見辛いので注意して進もう。
溶鉱炉のような場所のSTOPやドクロの標識がある場所の
左を進んでいった先の銃を見逃しやすいので注意。

Boss
攻撃範囲が広く避け辛い攻撃もあるので威力の高い銃で短期決戦を狙いたい。
HPが減ったらケチらずにFキーで回復するようにしよう。

ステージ4

このステージでは新たに2つの武器を入手できる。
光る剣を持った敵は攻撃範囲が広いので剣を飛ばして来たらローリングで回避しよう。
道中では四足歩行の機械を使って移動できる場面があり、
搭乗時の弾丸は連射性能が高く、威力もそれなりだがローリングができないので
近づかれると対処がし辛くなる点には注意したい。

Boss
ボスは後退しながら銃を打てば近距離攻撃は当たらない
ビームを飛ばす攻撃は範囲が広いが撃った後に反対側にも放つので隙が大きく
この間にリロードや回復を行って態勢を立て直しやすい。

ステージ5

敵の数が多いので弾数が心許なければ500経験値を使って販売機で補充しておきたい。
新たに登場するマネキンのような見た目の敵のビーム攻撃は範囲が広いので
距離を取って躱すよりもタイミングを合わせてローリングで回避するようにしよう。

道中ではステージ4でも登場した四足歩行の機械に搭乗できる。
今回は残弾数がギリギリなので敵が居ない時に無駄撃ち等は控えよう。
ボスに勝利後の施設道中では「異界の枯れ花」を入手できるので回収しておこう。

Boss
移動速度が遅く攻撃も近距離のみでローリングで簡単に回避できる。
距離を取って後退しながら頭を狙って攻撃していこう。

ステージ6

このステージでは新たに3つの武器を入手できる。
地面を這ってくるワームのような見た目の敵が攻撃範囲が広くて厄介。
威力の高い銃等で迅速に処理するようにしたい。

道中のABルートに分かれている箇所では銃を入手できるBルートに先に向かおう。
Aルート道中の小部屋でも銃を入手できるので立ち寄っておこう。
最奥にいるラスボスに勝利するとゲームクリアとなります。
クリア後も引き続きこれまでのステージに挑戦が可能です。

Boss
攻撃範囲が広く特にレーザーを飛ばす攻撃は距離を取っていても
ローリングを使って回避するようにしたい。
弾が尽きた時は素早くメニューを開いて銃を持ち換えよう。
近距離攻撃は比較的回避しやすいので回避に自信があれば背面に張り付くのも有効です。

各種データ

収集品
アイテム 入手場所
HS201の脳 ステージ1
沢山のお菓子 ステージ1
異界の咲き花 拠点の左奥で入手可能
Mの脳みそ欠片 ストーリー進行で入手
HS202の脳みそ欠片 ステージ2
怪しい空き瓶 ステージ2
異界の枯れ花 ステージ5
IDカード01~03・05 ステージ1
IDカード04 ステージ4
バッテリーA~D 各ステージのボスを倒す
バッテリーM 各ステージのボスを倒す
腐敗したバッテリー 各ステージのボスを倒す