※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

シニシスタ2 SiNiSistar2 攻略・感想レビュー

4月 13, 2025

シニシスタ2 SiNiSistar2 広告

本記事はサークル「ウー」様の「シニシスタ2 SiNiSistar2」の攻略記事です。魔物やボスの倒し方等を記載した攻略チャートやHシーン一覧・条件に加えてサブクエスト等の各種データについても記載しておりますのでネタバレにはご注意ください。

販売サイト

DLsite
同人誌、同人ゲーム、同人ソフトのダウンロードショップ - DLsite

ストーリー紹介

アルセゾンという土地は「忌み子の呪い」によって滅びの危機に瀕していた。この呪いは新たにこの世に誕生した無垢である筈の命が、この世ならざる存在の生まれ変わりである異形の化け物に変わってしまい、魔物と不幸を呼び寄せるという物だった。

SiNiSistar2-2
SiNiSistar2-3

この土地で起きている出来事を耳にした悪魔を祓う力を持つ「浄化の姉妹」である主人公のリーリアとその妹のハーニャはアルセゾンへとやってきた。問題を解決するにはアルセゾンの各地にある異形が集まる場所にいる「忌み子」を倒す必要があるようで、リーリアはハーニャの支援を受けながら町周辺を探索する事になるのだった…。

感想・レビュー

①アクション形式の戦闘システム

SiNiSistar2-4
SiNiSistar2-5

リーリアは呪いの元凶である忌み子がいる場所を目指して街の外を探索する事になります。拠点となる修道院ではハーニャに話しかける事で状態異常の回復や破れた衣装の修繕をしてもらう事ができ、街の住民には話しかける事でサブクエストを受注できる場合も。

SiNiSistar2-6
SiNiSistar2-7

街の外には敵となる魔物が出現し、本作の戦闘はアクション形式となっています。攻撃方法は出の速い通常攻撃・近接での攻撃範囲に優れる剣の魔法・遠距離から攻撃できる矢の魔法の大きく3つが用意されており、敵を倒すと入手できる経験値を女神像に捧げる事でステータスを強化できます。

忌み子のいる場所まで辿り着くと大型のボス敵との戦闘に突入します。雑魚敵と比べてHPも多く攻撃手段も多彩となっているので上手く隙を見つけて攻撃を当てる緊張感のあるバトルを楽しめるようになっています。

②穢れと敗北Hイベント

SiNiSistar2-8
SiNiSistar2-9

戦闘中に魔物に接触したり、攻撃を受けてしまうと拘束状態へと移行します。拘束中はHPにダメージが入り、HPが減ったり特定の攻撃を受けると衣服が破れるアーマーブレイクも発生します。拘束はキー入力連打で振り払う事ができますが、拘束を受ける度に「穢れ」という数値が溜まっていきます。

穢れは高くなると振り払いにくくなっていき、拘束攻撃でHPが0になると敗北Hイベントが発生します。Hシーンはドットによるアニメーション形式となっていて、画面左の立ち絵も敗北した敵やプレイ内容に応じて細かく変化します。

SiNiSistar2-14
SiNiSistar2-11

墓守という敵に負けた場合には地面に押し倒されて正常位で犯された後に磔にされて呪いをかけられてゾンビにされてしまうイベントを見る事ができます。一部の敵の拘束攻撃では状態異常を受けてしまう事もあり、墓守からゾンビ化の呪いを受けた状態になると修道院にいるハーニャを襲う事ができるようになります。

SiNiSistar2-15
SiNiSistar2-13

忌み子の乳母という敵に負けた場合には触手に囚われて蠢く肉塊の一部にされてしまい、沼の忌み子という敵に負けた場合には丸吞みされて体内で触手による凌辱を受けてしまう事になり、ヒルの苗床として生きる末路を見る事ができます。

③感想・レビュー
サークル「ウー」様は同人ゲーム作品を中心に販売しているサークルで、本作は巨乳シスターのリーリアが主人公となっています。前作「シニシスタ SiNiSistar」のナンバリング作品ではあるものの前作とのストーリー的な繋がりは薄いので今作からでも問題なく楽しめます。

ゲーム部分はシンプルな戦闘システムではあるものの敵によって攻撃方法を使い分けたりと2D横スクロールアクションとしての完成度も高くて良かったです。倒れても全回復で復活できる「カジュアル」モードもあるのでアクションが苦手な方でも比較的安心してプレイが可能です。

全体的なゲームの雰囲気やHイベントの傾向は前作に近い形式で、Hシーンはエロだけでなくリョナやグロテスクな要素も強めとなっている印象ですのでそういった要素が好みの方にオススメの作品です。

Q&A よくある質問

Q.Hシーンの全開放は?
全開放機能はありませんが、エリアのボスを倒すと
そのエリアの回想が全て解放されるのでクリアすれば
隠しボス等の一部の物を除いてほぼ全開放された状態となります。

Q.敵に勝てない
厄介な雑魚敵等は矢の魔法を使って処理する事を意識すると被弾しにくいです。
ボスは攻撃パターンがあるのでそれを意識して動くと戦いやすいので
攻略欄のボス情報等を参照頂けると助かります。
また修道院のキャラクター設定からいつでも難易度を変更できますので
難易度ノーマルで苦戦している方はカジュアルにするのも手です。

攻略

チュートリアル

奥にいる忌み子の乳母は頭部を攻撃するとダメージを多く与えられる。
矢の魔法を駆使して頭を狙うと楽に倒す事ができる。
チュートリアル後に街の酒場の店主に話しかけるとポーションを貰える。

墓地街道

街の東側にいる女村人に話しかけると「ゾンビの増殖を止める」を受注できる。
墓地街道の奥まで進むと墓守との戦闘になる。
墓守に勝利するとクエストクリアとなって100Relicsを入手する。

その先の女神像から真っすぐ進んだ先の民家奥では宝箱から
「ホワイトポーション」「記憶のウィンブル」を入手できる。
帰り道には新たにボベルが出現するので天井に注意して進もう。

女神像から進んだ先の道中の分かれ道を上に進んで左に向かった先にある
民家内部では豚人間との戦闘になるので入る前には注意しよう。
民家から右に進んだ先にあるリヴォルの肉壁は血呑み沼地で習得できる
「つらぬき矢の魔法」があると通れるようになり、北東の村へと行けるようになる。

北東の村の民家には男村人がおり、彼のいる場所を通過しようとすると
強制的にゲームオーバーとなる。この時点ではどうしても倒す事はできない。

墓守の方へ進まず小エヌストのいる道を進んでいった先では
谷底への足場が崩れているイベントを見る事ができる(場所画像)
後のイベント進行に必要なので見ておくと良い。

主な出現モンスター

モンスター 主な倒し方・対処法
ゾンビ ある程度距離を取って通常攻撃連打が倒しやすい
小エヌスト 跳躍して着地した所をしゃがみ通常攻撃が倒しやすい
エヌスト・軟体 小エヌストに比べてHPが多いのでCキーによる剣の魔法が倒しやすい
寄生豚 突進後に通常攻撃を連打するか矢の魔法での遠距離攻撃が倒しやすい
倒した後に飛び出る寄生虫をしゃがみ攻撃で倒せるとMPを回復できる
豚人間 左右から寄生豚が迫ってくる中での戦いとなるので
寄生豚を倒しながら矢の魔法を連打して攻撃すると倒しやすい
ボベル 斜め下に立ってジャンプして天井から出てきた所を攻撃すると倒しやすい
エヌスト・浮遊体 ジャンプ通常攻撃が倒しやすい
届かない位置の個体は矢の魔法を使おう

Boss墓守
墓守はゾンビを召喚し、一定量ダメージを与えると逆側足場へとワープする。
墓守自体は攻撃してこないので近づいて近接攻撃でダメージを与えていこう。

街道南方面

血呑み沼地前の女神像がある場所から逆に進んだ先では
沼の先にある宝箱から「苦難の杖」を入手できる(場所画像)

苦難の杖の宝箱があるエリアの反対方面へ進み、
女神像の先へと進むと夢見の木との戦闘に。
勝利すると「夢見の花粉」を入手できる。

主な出現モンスター

モンスター 主な倒し方・対処法
グール ゾンビよりもHPが多いので矢の魔法で遠距離から攻撃するか
通常攻撃を一撃入れてすぐに距離を取って地道に削るのが戦いやすい

Boss夢見の木
上空からのツタの攻撃に気を付けながら木のコアの部分を狙って
矢の魔法で攻撃すると倒しやすい。
ツタや花粉攻撃を避けたいならジャンプ中に剣の魔法を発動すると
ボスを攻撃しながらツタも切断できて安定して戦えます。

血呑み沼地

街を西に出て女神像のある場所から先に進むと血呑み沼地へ行く事ができる。
道中の道が途切れている桟橋は下に落ちると即死となるので注意。
水滴に当たらないよう注意しながらダッシュジャンプすると落ちにくい。
道中の宝箱からは「医療用ヒル」を入手できる。
道中の大羽虫が出るエリア西の女性を抱えた大羽虫は倒すとMPを大回復できる。

主な出現モンスター

モンスター 主な倒し方・対処法
沼ヒル しゃがみ攻撃連打で倒せるが沼に長時間いると強制死亡するので注意
子抱えヒル 遠距離攻撃を放ってくるので遠くから矢の魔法で倒そう
大羽虫 空中から突進攻撃を仕掛けてくるので遠くから矢の魔法で倒そう
ヒル人間 触手を伸ばす中距離攻撃はしゃがみで回避可能
少し距離を取って通常攻撃で倒せる

Boss沼の忌み子
矢の魔法を主体にして敵にダメージを与えていこう。
敵の突進攻撃は矢の魔法を1~2発当てると止める事ができます。

妊婦を助けるイベント

西街道を真っすぐ進んで奥の分かれ道を上に進むと
妊婦を助ける」イベントが発生し、死人操りの杖を倒すと街へと帰還する。
夢見の木を倒すと入手できる「夢見の花粉」を所持してハーニャに渡すと
忌み子の先触れとの戦闘になり、勝利すると200Relicsを入手する。

Boss忌み子の先触れ
ボス本体への攻撃や時間経過で上空からナメクジが降ってくる。
粘液に触れてしまうと移動速度が落ちるのでなるべく触れないようにしたい。
ボスが地面に近い時に剣の魔法で攻撃すると落ちてくるナメクジも
同時に処理できて効率良くダメージを与えられる。

ある程度攻撃を与えて身体が小さくなった後は
矢の魔法の方が当てやすい印象です。

亜人の棲家

死人操りの杖と戦った場所から真っすぐ進んだ先の分かれ道を上に進んで
奥の分かれ道を上に進むと行く事ができる。

道中の分かれ道で一番右の同じ景色が続くエリアでは
左右右と進むと女神像のある場所へ行く事ができる。
左右左と進んだ先では宝箱から「ヤマナラシの杖」を入手できるが、
大亜人がいるので女神像でHPを回復してから向かおう。

大亜人は倒すと70Relicsを入手でき、近くの女神像ですぐにMPを回復出来るので
レベルアップしたい際には活用すると良い。

ボスに勝利後は亜人の襲撃イベントがあるが、女神像で回復後に
剣と矢の魔法で攻撃すればそこまで苦戦しない筈。
車に乗った亜人達との戦闘は接近して剣の魔法で素早く倒して
車の上に乗ってしまうと戦いやすい。勝利すると300Relicsを入手する。

主な出現モンスター

モンスター 主な倒し方・対処法
小亜人 跳躍して攻撃してくるので剣の魔法等が当てやすい
亜人 遠くから石・毒・斧を投げる個体がおり、 できれば矢の魔法で遠くから倒してしまいたい
仮面の亜人 何度か攻撃を当てると仮面が外れてダメージが通りやすくなる
通常攻撃か剣の魔法で素早く剥がして倒したい
大亜人 拘束されると抜け出すのが困難なので矢の魔法で遠距離から攻撃しよう

Boss亜人の忌み子
攻撃は手のみにしか当たらず、どちらか片方の手を倒せば
ボスを倒した扱いになるので片方に攻撃を集中させよう。
ある程度ダメージを与えると左右から斧を投げるゴブリンが出現するが、
倒す余裕が無いので無視しても構わない。

両手を振り上げた後には両手を地面に叩きつける攻撃を使用してくる。
ジャンプ等で回避した後は隙ができるのでしゃがみ攻撃等で攻撃しよう。
左右から手を伸ばして拘束してくる攻撃がタイミングが掴みづらく
躱しにくいので長期戦よりも短期戦を狙った方が楽です。
片方の手の下で剣の魔法を連打して一気に倒してしまおう。

北東の村

街の東に物売りが出現してアイテムを買えるようになる。
酒場の酔っ払いに話しかけると「強い蒸留酒」を入手でき、
アイテム欄から使用して再度話しかけて「運んでもらう」とHシーンが発生する。

酒場左の路地裏にいるおばさんに話しかけると「神官の足取りを追う」が発生。
北東の村に向かう前に「ブルーポーション」を1つは購入しておきたい。

北東の村の民家に入ると村人中年との戦闘になる。
勝利後奥にある門を調べると村の神官との戦闘になる。

この敵は拘束攻撃に入る際の僅かな瞬間のみダメージが通るようになっていて、
後退しながらのジャンプで拘束攻撃を誘発した後に
上手く矢の魔法を当てられれば難易度は高いですが倒す事が可能です。
負けてもそのままイベント進行可能なので負けて進める事を推奨します。

村の神官戦後は雑魚敵が変異状態に変化して道中に出現する宝箱から
瞳のクレストの右半分・左半分」を入手できる。
途中で回復に戻ったりすると村人神官との負けイベントから
もう一度行わないといけなくなるので注意しよう。

クレスト2つを入手後に門を調べると進んだ先で「炸裂矢の魔法」を入手できる。
この魔法を使うと4つ目のあるリヴォルの肉塊を破壊できるようになる。
破壊して進んだ先では村の神官との再戦となる。
勝利後落ちている服を調べると「異教の聖務日課書零葉」「聖堂の鍵」を入手できる。

地図で亜人の棲家の下にあるエリアにも4つ目のリヴォルの肉塊があり、
破壊すると「ふくろうの魔法」を入手できるので回収しておこう。

注意したい敵

モンスター 主な倒し方・対処法
村人中年・変異 天井から触手を出して攻撃するので上に注意しながら戦おう
肥大した変異体 近距離だと攻撃を避けにくいので矢の魔法で遠距離から攻撃しよう

Boss村の神官&模造の忌み子たち
村の神官は炸裂矢の魔法で怯ませると頭部にダメージが通るようになるが、
狙うのが難しいので炸裂矢を連打して削っていくのが楽だと思います。
空中にいる時は炸裂矢でもダメージが通りにくいので地上にいる時を狙おう。

模造の忌み子達は左右の足場に立って炸裂矢で攻撃すると戦いやすい。
殻が全て壊れた後は中央のコアに当てないといけなくなるので注意。

谷底~怪物の体内

酒場左路地裏民家の老婆に話しかけると「聖堂への入り口を探す」が発生。
谷底を見つけている状態で物売り近くの路地裏の先にいる大工に話しかけると
谷底へと行けるようになる。

また大工のいる路地裏のならず者に話しかけて「入る」を選んで
拘束に抵抗せずにいるとHシーンが発生する。

谷族へ向かう道中の分かれ道を右に進むとエヌストマザーと戦う事ができる。
勝利すると「エヌストの体液」を入手できる。

谷底では時間経過で胞子を吐き出すキノコのギミックに注意したい。
奥の古井戸に入って先に進むと怪物の体内へと自動的に移動する。
ここのダンジョンの構造はある程度ランダムとなっているようです。
ボスに勝利後鍵を所持していると聖堂に行く事ができる。

注意したい敵

モンスター 主な倒し方・対処法
大口のワーム 倒す事ができない?捕まらないようにジャンプで通過しよう
卵塊 触手を生み出してくるので迅速に処理しよう
腸の天井 天井が上がり切ったらタイミングでダッシュで移動しよう
触手の箱 宝箱が2つあった場合には片方が偽物なので注意しよう

Boss胃の忌み子
ボスは触手を伸ばして拘束状態でこちらに引き寄せてくる。
ジャンプで躱す事ができるが免疫体等の妨害も多くやや難しい。
穢れが溜まっていると拘束から抜けるのにも時間がかかるので
厳しい場合はホワイトポーションを用意しておくと楽になる。

ボスへは合間を見て矢の魔法を打ち込んで攻撃していこう。
ジャンプして矢を放つと敵の弱点に命中させやすい。

聖堂地下

目の司祭はレーザーを飛ばして攻撃を行い、足元の攻撃がかわしにくいので
ふくろうの魔法を活用するようにしよう。
目が増えたら剣の魔法で一気に削っていくと倒しやすい印象です。
その後の分かれ道左にある宝箱前にはトラップスイッチがあるので注意。

注意したい敵

モンスター 主な倒し方・対処法
蠢くぬかるみ 特定の部屋の神官を倒すと3体に分裂する
やや耐久力が高いので倒さずにスルーしてしまうのも有
聖堂書庫

聖堂に出たら左側に移動した先のリヴォルの肉塊を破壊しておこう。
聖堂入口の本を調べた後に修道院にいるハーニャに話しかけて
「聖堂の祭壇について」を選択する。
大工に話しかけて橋の修復を行うとハーニャを聖堂に連れていけるように。

書庫では灯りが揺れている所に透明な脳かたつむりが隠れている。
空中だけでなく地面にいる場合もあるので注意しよう。
書庫最初のエレベーター右は降りる事ができるようになっており、
降りた先で祈ると「スタウロテカ」という入手Relicが増えるアイテムを入手できる。

書庫奥では「視幻の書スキヴィアス」を入手でき、
更に先へ進むと脳かたつむりの集合との戦闘に。
敵の目玉を矢で攻撃して目が光ったら後ろを向くようにしよう。
勝利すると「常世の花」を入手できる。

聖堂宝物庫

宝箱にあるリーリアの首を取得してしまうとゲームオーバーなので注意。
奥の悪夢の絵画との戦闘は目が出ている時に攻撃するとダメージが通って押し返せる。
勝利すると「聖遺骸の塵」を入手できる。

注意したい敵

モンスター 主な倒し方・対処法
黄金の手 耐久力が高く複数体で出現するので剣の魔法等で攻撃しよう
聖堂食堂

ボスの巨大豚は、口と頭の上の目玉のみダメージが通るようになっている。
両方潰した後も1度攻撃が必要となるので最後まで油断しないように。
勝利すると「聖化された塩」を入手できる。
3つの材料を入手後にハーニャに話しかけると「スキヴィアスの粉薬」を入手できる。

注意したい敵

モンスター 主な倒し方・対処法
肉フジツボ 倒す事ができない?攻撃を当てると触手が引っ込むのでその隙に通り抜けよう
聖堂頂上(ラスボス戦)

スキヴィアスの粉薬を所持していないとハーニャが同行せずに
敵の姿を視認できないので強制敗北となってしまう。

ラスボス戦では大浄化が発動するまでの間にハーニャを防衛する事になる。
一定回数ハーニャの周囲の結界に敵が接触して結界が壊れるか
主人公のHPが0になると敗北となる。

敵の数が多いので剣の魔法でなるべく広範囲に攻撃すると戦いやすい。
上空からレーザーを飛ばす攻撃はダメージ量が大きいので
必ず結界外で当たらないように誘導したい。
大浄化が発動すると拘束状態になるので脱出すると勝利となる。

厳しい場合にはポーションとブルーポーションを多めに
用意していくと戦いやすいかと思います。
勝利するとエンディングとなり、エンディング後はギャラリーで
リーリアのモーション鑑賞や状態異常を自由に設定できるようになる。

スタッフロール後に現れるナメクジは倒すか接触してHするかを選べますが、
どちらを選んでもタイトル画面に戻されるのみで特に違いは無いようなので
好きな方を選びましょう。

隠し要素

隠しボス
亜人の棲家にワープして左へ進んでいって下に移動した後に
西方面の二本柱があるだけの場所(場所画像)で
「スキヴィアスの粉薬」を使用すると隠しボスのセエレと戦う事ができる。

ボスにはジャンプしてからの剣の魔法が比較的攻撃を当てやすい。
レーザーを放つ球体は剣の魔法等で周囲の物だけを破壊して
残ったレーザーはしゃがみやジャンプ等で避けた方が良いかと思います。

上空からのレーザーは端に立てばあたらないので
左右からの攻撃だけ気を付ければ良い。
どうしても被弾しやすいのでポーションを多めに持っておきたい。

勝利すると「トランケバル」という武器を入手できる。
(魔法攻撃力+5,通常攻撃力+1,MP消費-3の効果)

その他の要素
特殊なナメクジ
谷底の女神像から東に移動した先のエリアの台の上で
「スキヴィアスの粉薬」を使用するとドロップするRelic量が多いナメクジが1体出現する。
出現するのは1回のみのようです。

妊娠について
妊婦救出イベントで忌み子の先触れに敗北するか
聖堂地下の敗北イベントで淫紋を刻まれると不妊の加護が失われて
精液溜まりの状態異常になった時に確率で妊娠するようになります。
妊娠はハーニャの下で治す事ができますが、忌み子の先触れと戦う必要がある。

Hシーン一覧・条件

アルセゾンの街

Hシーン 発生条件
リヴォルの肉壁 アルセゾン修道院等に出現
忌み子の乳母 チュートリアルで戦う事ができる
ゾンビ化 墓守からゾンビ化の呪いを受ける(3/3になるとゲームオーバーなのでの注意)
修道院のハーニャに話しかけて「ハーニャを食べる」を選択する
膨乳の治療 ハーニャに膨乳の治療を頼む
膨乳の治療(ヒル) ハーニャに膨乳の治療を頼み医療用ヒルを使う
寄生の治療 ハーニャに寄生の除去を頼む
酔っ払い 街の信頼を得た後で酔っ払いの話を進める
ならず者 街の信頼を得た後でならず者の話を進める
ナメクジ 妊婦を助けるイベントでの戦闘で出現
大きなナメクジ 妊婦を助けるイベントでの戦闘で出現
忌み子の先触れ 妊婦を助けるイベントでの戦闘で出現

街道

Hシーン 発生条件
ゾンビ 墓地街道等に出現する
墓中のゾンビ 墓地街道等に出現する
磔のゾンビ 墓地街道等に出現する
棺のゾンビ 墓地街道等に出現する
墓守 「ゾンビの増殖を止める」依頼受注後墓地街道等に出現する
小エヌスト 墓地街道等に出現する
エヌスト・軟体 墓地街道等に出現する
エヌストマザー 聖堂に向かう途中で出現する
リヴォルの肉塊(四ツ目) 各地で出現する
グール 街道南方面等に出現する
人キノコ 日の当たりにくい谷底で出現する
エヌスト・浮遊体 墓地街道等に出現する
崖などの高い所から足を踏み外す
ボベル 墓地街道方面の民家内部に出現する
寄生豚 墓地街道方面等に出現する
豚人間 墓地街道方面の民家内部に出現する
夢見の木 街道南方面で戦う事ができる
死人操りの杖 妊婦を助けるイベントで強制的に戦闘になる
セエレ スキヴィアスの粉薬を街道の特定の場所で使用する
(詳細な場所は攻略欄の隠しボスの項目を参照下さい)

血呑み沼地

Hシーン 発生条件
沼ヒル 血呑み沼地等に出現する
子抱えヒル 血呑み沼地等に出現する
大羽虫 血呑み沼地等に出現する
暴食ヒル 血呑み沼地の桟橋で沼に落ちる
ヒル幼体 血呑み沼地の桟橋等の上から降ってくる水滴に当たる
ヒル人間 血呑み沼地等に出現する
沼の忌み子 血呑み沼地等にボスとして出現
底なし沼 血呑み沼地の沼に沈む

亜人の棲家

Hシーン 発生条件
亜人 亜人の棲家等に出現
小亜人 亜人の棲家等に出現
大亜人 亜人の棲家等に出現
仮面の亜人 亜人の棲家等に出現
亜人の牢屋 亜人の棲家で雑魚敵に敗北すると発生
亜人の忌み子 亜人の棲家にボスとして出現
仮面の大亜人 街の襲撃イベントで戦う事ができる
亜人残党の頭目達 街の襲撃イベントで戦う事ができる

北東の村

Hシーン 発生条件
村人中年 北東の村で出現
村人女 北東の村で出現
村人青年 北東の村で出現
村の神官 北東の村で出現
村人青年・変異 村の神官敗北後に北東の村で出現
村人女・変異 村の神官敗北後に北東の村で出現
村人中年・変異 村の神官敗北後に北東の村で出現
肥大した変異体 村の神官敗北後に北東の村で出現
模造の落とし子 北東の村のボス戦中に出現
模造の忌み子 北東の村のボスとして出現
ため池の主 神官を追うイベント前に北東の村の民家の先に進もうとする

体内洞窟

Hシーン 発生条件
大口のワーム 体内洞窟に出現
吸引する触手 体内洞窟に出現
免疫体 体内洞窟に出現
群生する触手 体内洞窟に出現
腸のワーム 体内洞窟に出現
粘液のワーム 体内洞窟に出現
腸の天井 体内洞窟に出現
触手の母体 体内洞窟に出現
触手の幼体 体内洞窟に出現
粘液に潜む触手 体内洞窟に出現
触手人間 体内洞窟に出現
卵塊 体内洞窟に出現
迫る壁の触手 体内洞窟に出現
触手の箱 体内洞窟に出現
体内洞窟の奥 体内洞窟に出現
胃の忌み子 体内洞窟のボスとして出現

アルセゾン聖堂

Hシーン 発生条件
人杖の神官 聖堂地下に出現
籠杖の神官 聖堂地下に出現
蠢くぬかるみ 聖堂地下に出現
目の司祭 聖堂地下に出現
絵画の罠 聖堂宝物庫に出現
呪いの宝箱 聖堂宝物庫に出現
石化の瞳 聖堂宝物庫に出現
絵画虫 聖堂宝物庫に出現
黄金の手 聖堂宝物庫に出現
悪夢の絵画 聖堂宝物庫のボスとして出現
肉フジツボ 聖堂食堂に出現
食料係 聖堂食堂に出現
暗闇の増殖する触手 聖堂食堂に出現
巨大豚 聖堂食堂のボスとして出現
皮剥ぎ司祭 聖堂書庫に出現
脳かたつむり 聖堂書庫に出現
脳かたつむりの集合 聖堂書庫にのボスとして出現
水子 ラスボス戦に出現
???(ラスボス) ラスボス戦に出現
外なる者の呪い ラスボス戦で敗北する

各種データ

ショップデータ

物売り(ゴブリン襲撃イベント後)

アイテム 価格 効果
ポーション 100 HPを回復する
ブルーポーション 150 MPを回復する
ホワイトポーション 200 穢れを回復する
破魔の杖剣 1200 魔法攻撃力+3,通常攻撃力+1