Metal Flame【拂暁の風】 攻略・感想レビュー
本記事はサークル「拂暁の風」様の「Metal Flame」の攻略記事です。攻略チャートやHシーン一覧・条件に加えて各ステージに出現する敵やプレイのコツ等の各種データについても記載しておりますのでネタバレにはご注意ください。
ストーリー紹介
西暦2XXX年、人工知能やロボットの進化に伴って人と機械は平和に暮らしていたが、ある時を境にその状況は一変した。ALM(Alien-Living-Metal)と呼ばれる宇宙からやって来た生物はロボットやネットワークを介してウィルスのように広がってその数を増やしていった。
やがてモンスターと化した機械は大暴れを初めて人を襲うようになり、男性は命を奪われ、女性は人と機械の間の種付実験の為に利用されるようになっていった。この状況を打破するために、世界はALMの侵入を受けていない女性の脳波で捜査して戦う戦闘ロボットを開発した。
その名は「Metal Flame」。彼女は襲い来るロボットを倒しながら調査を行い、平和を取り戻すために戦うのだった…。
感想・レビュー
①銃で戦う横スクロールアクションゲーム
本作は横スクロール形式のアクションゲームとなっており、ステージ画面から場所を選ぶ事でステージに移動できます。ステージ内には主人公に攻撃を行ってくる機械が多数徘徊しており、その中を掻い潜ってゴールを目指します。
マウス操作で照準を合わせて左クリックする事で銃を使った攻撃を行い、敵機械を破壊する事もできます。武器はメインとサブの2つが用意されており、戦闘中いつでも切り替える事ができます。初期武器のSMG-P1型は遠距離から攻撃でき、連射も可能な代わりに威力が低い武器なのに対して、サブ武器のショットガンは近距離にしか攻撃が届かない代わりに高威力と状況に応じた使い分けが重要となってきます。
主人公であるMetal Flameには、常にサポート役のロボットが同行します。サブキーを押す事で敵を一掃するミサイルや敵からの攻撃を防ぐバリアを張る事ができ、使用回数には限りがありますが強力なスキルを扱える頼れる相棒です。主人公のHPが0になって力尽きた時も回復の注射を打ってあげる事でゲームオーバーにならずに復活が可能です。
ステージの奥には、通常の敵と異なった大型機械のボス敵が登場する事も。特殊な攻撃方法を有している事も多く、画面右上に表示されるHPバーを0にする事で倒す事ができます。ゴール地点やステージ内では新たな武器やサポートロボット用のチップが入手できる事もあります。
ステージクリア後には準備画面に移動します。ここで右に表示される主人公の立ち絵はアニメーション形式となっており、身体に触るとポーズを変更したり、恥ずかしがったりとリアクションを返してくれます。
準備画面では武器の変更や装備をレベルアップして性能を強化する事が可能で、ステージ挑戦と強化を繰り返しながら先のエリアに進んでいく形式のゲームとなっています。
②敵に敗北して機械に犯されて…
ステージ挑戦中に主人公のHPが0になると操作がサポートロボットに移行します。倒れた主人公に近づいて回復注射を打ってあげる事で復帰が可能ですが、助けずに放置して敵と接触すると敗北Hシーンを見る事ができます。本作のHシーンはアニメーション形式となっており、ドットHに加えて凌辱中の主人公にサポートロボットが近づく事で一枚絵でのアニメーションHも見る事ができます。
機械からの凌辱を受けた後には、メニュー画面に表示される主人公の立ち絵も全裸になって膣内から精液を垂れ流していたりと細かく変化します。また、敵の機械から中出しを受けてしまった場合には一定確率で妊娠する場合もあり、その際には準備画面での主人公の立ち絵がボテ腹の物に変化し、出産を行う事もできます。
③感想・レビュー
サークル「拂暁の風」様は「DancingReaper」を制作した同人ゲームを中心に販売しているサークルです。本作は戦闘用ロボット「Metal Flame」が主人公で、見た目は人間の女性そのものでハイレグなレオタード姿の巨乳娘となっています。Hシーンは敵が機械であるため、敗北時の機械姦と妊娠・出産がメインとなっており、アニメーションは非常に滑らかに動くクオリティが高い物となっているのが良かったです。
ゲーム部分は本格的なアクションゲームとなっており、銃を使った戦闘であるため、ロッ〇マンに近い感じのゲームシステムに感じました。難易度はそれなりに高く、アクションゲームに慣れていない人には装備のレベル上げなどを行わないと少し難しい場面もあるといった印象です。機械姦や妊娠・出産の要素が好みの方にはピッタリの作品だと思います。
Q&A よくある質問
Q.Hシーンの全開放は?
ラスボス撃破後の脱出パートの道中にHの台座が用意されており、
調べる事でフルCGモードをアンロックできます。(コメント欄pwpp様からの情報提供)
Q.出産の方法がわからない?
妊娠した状態で現実時間で10分程経過した後に
準備画面に向かうと「出産」という項目が追加されます。
出産の際にはランダムでチップを獲得できます。
攻略
アクション | コマンド |
移動 | A・Dキーor←・→キー |
しゃがむ | Sキーor↓キー |
ジャンプ | SPACEキー |
武器のリロード | Rキー |
武器チェンジ | Eキー |
スキル発動 | Cキー |
メニュー起動 | Qキー |
攻撃 | マウス左クリック |
タイトルに戻る | ESCキー |
敵の火力は雑魚敵でも割と高めに設定されているので、
なるべく攻撃を受けない立ち回りが重要となってきます。
強制戦闘でないエリアに敵が多くいる場合には、
真面目に戦わずにスルーして先に進むのも有効です。
一本道では遠距離攻撃できる武器を常に連射しながら進む事で
敵を倒しながら先に進めます。
難易度が高くて難しいという方は準備の画面で
「W⇒W⇒S⇒S⇒A⇒D⇒A⇒D⇒右クリック⇒左クリック」の順で入力すると
残基が30まで増加します。(ラッキーかゲットと声がしたら成功)
武器やスーツの強化に必要な経験値はステージ内で敵を倒すと入手できる。
入手できる量はステージ内で敵を倒した量に比例し、
序盤で稼ぐ際にはステージ2-1の暗闇に入る手前がおすすめ。
この場所は飛行型の機械が3体程同時に無限沸きし、
飛行型の敵はHPも低いため、比較的倒しやすい。
コメント欄名無し様より情報提供いただきました。
チップの入手方法はステージクリア・出産・合成の3つのみで、
後半のステージや敵の出産の方がレア度が高いといった事はないようで
完全にランダムに近いようです。
Ex-4のステージが1分弱で周回が可能なため、
ここを延々と回って合成を繰り返すのが効率的だと思います。
道中で入手できる「ショットガン」は近距離にしか届かないうえに連射性能も低いため、
入手しても切り替えて元の武器に戻して戦った方が良い。
1-2にはボス敵が出現する。
攻撃方法は数発の弾を飛ばして攻撃してくる。
ある程度距離を取って発射されたタイミングでしゃがむと全て回避できる。
最初からしゃがんでいると低めに撃ってくるので注意。
ある程度HPが減るとミサイルを飛ばしてくるが、
速度が遅いので焦らなければ問題なく躱せるはず。
1-4にもボス敵が出現し、HPを0にすると地上での二連戦となる。
天井から攻撃してくる形態で発射してくるミサイルは銃を当てると破壊できる。
リロード中に攻撃が飛んできた時にはジャンプ回避するとミサイルが標的を見失う。
地上形態では主人公の足元を狙ってビームを放つ攻撃と水平にビームを放つ攻撃を使用する。
水平に放つ攻撃はしゃがみで回避可能となっており、
足元を狙う攻撃はある程度敵との距離が近ければ、
ジャンプしながら後ろに移動するようにすると回避しやすい。
出現モンスター
モンスター | 特徴・対処法 |
主に近距離攻撃しか行わないため、遠くから攻撃しよう。 | |
遠距離から3発の玉を撃ってくる。 ジャンプで躱せるが天井が低い場所だと回避が難しいので早めに倒そう。 |
|
チャージした後に物体を飛ばして攻撃する。 止まっていなければ躱せる事も多いので立ち止まらないようにしよう。 |
|
1-2に出現するボス。 | |
1-4に出現するボス。 |
道中では新武器「重力砲」を入手できる。
2-2にはボス敵が出現する。
敵は飛行しており火炎放射などで攻撃してくる。
2-4にはボス敵が出現する。
主にミサイルを降らせる攻撃とビームを用いて上空からの攻撃を行ってくる。
ビームは反対側の端まで逃げれば基本的に当たらない。
出現モンスター
モンスター | 特徴・対処法 |
山なりの軌道でミサイルを放ってくる。後ろに後退すると回避しやすい。 | |
飛行して上空から小さな弾を放って攻撃してくる。 | |
こちらを視認すると突進攻撃を放ってくる。ジャンプで回避すると隙ができる。 | |
2-2に出現するボス。 | |
2-4に出現するボス。 |
3-1では新武器「ECS-1」、3-5では新武器「BM-R1」を入手できる。
3-4以降では足場を下りないと先へ進めない。降りるには↓キー+SPACEキーを押そう。
3-2にはボス敵が出現する。
主に球体を飛ばして攻撃してきて、戦闘エリア内には爆発する敵が出現し続ける。
警告音が鳴ったらその場から離れるようにしたい。
3-6にはボス敵が出現する。
弾丸を広範囲に発射する技とビームを放って攻撃してくる。
敵と違う段差で距離を取っていると回避しやすい。
倒すと第二形態に移行して敵が飛行するようになり、雑魚敵も出現するように。
出現モンスター
4-1では新武器「UZI-A」、4-3では新武器「GP-66」を入手できる。
4-4にはボス敵が出現する。
本体は3連続でビームを飛ばす攻撃を使用する。ジャンプが比較的回避しやすい。
脚部分はダメージを与える事で破壊する事ができるが、一定時間経過で復活する。
出現モンスター
モンスター | 特徴・対処法 |
多くのステージで出現した敵の飛行型。 | |
複数発の弾丸を正面に発射してくる。 しゃがむと全弾回避可能。 |
|
接近するとロケットパンチのような突進攻撃を繰り出してくる。 | |
4-4に出現するボス。 |
5-1では新武器「BMC-1」、5-4では新武器「BM-1」を入手できる。
5-2にはボス敵が出現する。攻撃頻度が高くないので距離を取って攻撃すれば問題なく倒せる。
5-4にもボス敵が出現する。本体は主人公のいる場所を狙って2本のレーザーを飛ばしてくる。
一定時間経過で球体上の敵も接近するようになり、倒すのにはそれなりにダメージを与えなければならない。
前後にジャンプしながら躱しつつ、短期決戦を狙うのがおすすめ。
出現モンスター
モンスター | 特徴・対処法 |
正面に盾を構えており、攻撃を軽減される。 盾はある程度ダメージを与えると破壊可能。 |
|
追尾性能の高いミサイルを発射して攻撃する。 ミサイルは銃撃で破壊可能。 |
|
主人公のいる場所を狙って狙撃を行う。 攻撃頻度が高くないので早めに倒そう |
|
5-2に出現するボス。 | |
5-4に出現するボス。 |
6-4にはボス敵が出現し、この敵は第三形態まで用意されている。
一段階目は雑魚敵の召喚のみを行い、本体は攻撃を行わない。
二段階目は左の手からビームをだして攻撃し、
一定以上ダメージを与えると右手も攻撃に参加して本体がビームを放つようになる。
三段階目は本体から放射状に攻撃を放ち、左右にある目が開くと球体を召喚する。
目が開いている間しかダメージを与えられず、長期戦になりやすい。
出現モンスター
モンスター | 特徴・対処法 |
高速で飛行しながら突進してきて接触すると爆発する。 | |
着弾すると爆発する弾丸を山なりに発射する。 | |
6-4に出現するボス。 |
7-1にはボス敵が出現する。
手を飛ばす攻撃はしゃがみ、押し潰すような動きの攻撃は後退すると回避しやすい。
ある程度ダメージで飛び上がって足元に球体を飛ばす攻撃を使用するようになる。
7-2にもボス敵が出現する。
上空に手を飛ばして扇状にビームを発射する攻撃と鎌を飛ばして攻撃してくる。
前者は距離を取って、後者は足場に登ると回避しやすい。
7-3にはラスボスが出現し、この敵は第三形態まで用意されている。
一段階目は複数の光を飛ばして攻撃&爆発する球体を飛ばしてくる。
全体的に後退すると回避しやすい。
二段階目はジャンプして周囲に手榴弾を飛ばす攻撃と銃撃を放ってくる
全体的に動きが速く躱しにくい。
三段階目は跳弾するビームや剣を使って攻撃してくる。
二段階目以降は全体的に回避するのが厳しいため、難しいようなら
裏技で残基を30体まで増やして挑戦しましょう。
ラスボス撃破後には3分以内にサポートロボを見つけて脱出する事に。
雑魚敵の相手はせずに先に進むようにすれば1分程時間が余るため、
そこまで焦る必要はない。
スタート地点から右に移動し続けるとHの台座を発見できる。
これを調べる事でHシーンの全開放を行う事が可能です。
サポートロボを発見するとエンディングに突入する。
出現モンスター
モンスター | 特徴・対処法 |
飛行して接近し、ビームを放って攻撃してくる。 | |
7-1に出現するボス。 | |
7-2に出現するボス。 | |
7-3に出現するボス。 |
EXステージは特定のステージ内に隠されたエリアを進むと解放できる。
新マップ解放場所
・EX-1
ステージ1-3のエレベーターを起動させる前に右にある木箱を破壊した先。
木箱はミサイルや手榴弾で破壊ができる。
クリアすると新武器「ロケットランチャーE」を入手できる。
・EX-2
ステージ2-2道中のエレベーターを上に上がって進んだ先。
クリアすると新武器「ライフルA1」を入手できる。
・EX-3
ステージ3-4の強制戦闘エリア内にある。
この足場には通常のジャンプでは届かないが、 後半のステージで入手できる60番目のチップを装備すると
使えるようになる変身のスキルを使うと届くようになる。
ショットガンのスキル「高出力」でも届くようですが、
若干難易度は高めです。
奥のボスを倒すとサポーター用のチップを獲得できる。
・EX-4
ステージ4-2の道中にある。
ミッションを最後までクリアするとサポーター用のチップを獲得できる。
・EX-5
ステージ5-2のボスがいるエリア手前で下に降りて右に進んだ先。
ステージ3-4同様に変身のスキルを使わなければ届かない位置にある。
ミッションを最後までクリアするとサポーター用のチップを獲得できる。
Hシーン一覧・条件
Hシーン | 発生条件 |
シーン01 | ステージ1等に出現する接近すると電撃を浴びせる敵 |
シーン02 | ステージ1等に出現する弾丸を三発程発射する敵 |
シーン03 | ステージ1等に出現するチャージ後にビームを飛ばしてくる敵 |
シーン04 | ステージ4等に出現する飛行して電撃を浴びせる敵 |
シーン05 | 1-2に出現するボス敵 |
シーン06 | Ex-1に出現する敵 |
シーン07 | 1-4に出現するボス敵(地上形態のみ) |
シーン08 | ステージ2等に出現する突進してくる敵 |
シーン09 | 2-2に出現するボス敵 |
シーン10 | 2-4に出現するボス敵 |
シーン11 | ステージ3等に出現するスライム系統の敵 |
シーン12 | 3-2に出現するボス敵 |
シーン13 | 3-6に出現するボス敵 |
シーン14 | Ex-3に出現するボス敵 |
シーン15 | ステージ4等に出現する複数の弾丸を前面に発射する敵 |
シーン16 | 4-4に出現するボス敵 |
シーン17 | ステージ5等に出現する狙撃してくる敵 |
シーン18 | ステージ5等に出現するミサイルを発射する敵 |
シーン19 | 5-4に出現するボス敵 |
シーン20 | ステージ6等に出現する爆発する弾丸を山なりに発射する敵 |
シーン21 | 6-4に出現するボス敵(第一形態のみ?) |
シーン22 | 7-1に出現するボス敵 |
シーン23 | 7-3に出現するボス敵の第二形態 |
シーン24 | ステージ1でギブアップする |
シーン25 | ステージ2でギブアップする |
シーン26 | ステージ3でギブアップする |
シーン27 | 3-6で出現するボス敵相手にギブアップする |
シーン28 | ステージ4でギブアップする |
シーン29 | ステージ5でギブアップする |
シーン30 | ステージ6でギブアップする |
シーン31 | ステージ7でギブアップする |
シーン32 | 7-3で出現するボス敵相手にギブアップする(第二形態のみ?) |